店舗に防犯カメラを設置する目的は?店内の設置場所についても解説

お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)
防犯カメラを店舗に設置する目的は、防犯はもちろんのこと、スタッフの意識向上、トラブル対策などさまざまです。
この記事では、店舗に防犯カメラを設置する具体的な目的について解説します。
また、設置にあたってどのような防犯カメラを選ぶのか、どこに設置するのかといった点についても取り上げているため、防犯カメラの導入を検討している店舗の担当者はぜひ参考にしてください。
目次
防犯カメラを店舗に設置する目的
ここでは、防犯カメラをなぜ店舗、店内に設置するのかについて具体的な目的を解説します。
お客同士のトラブルや不審者の侵入など、店内でのトラブル防止のためにも防犯カメラを設置することは非常に重要であるため、ぜひ参考にしてください。
お客様の入り状況の確認
防犯カメラを設置することで、店内にどのくらいのお客様がいて、それに対してどのくらいのスタッフが働いているかを確認できます。
お客様の数に対してスタッフが多すぎるまたは、少なすぎるといった場合は、適正な人員配置の検討にも役立つでしょう。
万引き・内引き防止
コンビニなどの場合、お客様により万引きやスタッフによる内引きを防ぐために設置することもあります。
防犯カメラが設置されているとわかるだけで、万引きの抑制につながるでしょう。。
また、店舗のバックヤードでスタッフが内引きをするケースも見られるため、バックヤードに防犯カメラを設置することで内引き対策にもなります。
店舗によっては万引きよりも内引きの被害額の方が大きい場合もあるため、少しでも被害を抑えるためには、万引きだけでなく内引きにも対応することが必要です。
スタッフの意識向上
防犯カメラはスタッフの勤務状況の把握もできるため、スタッフの意識向上につなげることができます。
例えば、防犯カメラで見られているということを知っていれば、仕事中手を抜いたりサボったりしにくくなるため、結果的に仕事の質向上・意識向上にもつながるでしょう。
また、防犯カメラをチェックして、働きぶりのいいスタッフを評価できます。
レジのトラブル対策
レジはお釣りの金額の間違いや渡し忘れ、クレジットカードの返却忘れなど、さまざまなトラブルが発生する可能性があるため、防犯カメラを設置することでトラブル対策につなげることができます。
例えば、レジ締めをする際の金額が合わない場合、防犯カメラをチェックすることでお釣りの間違いが原因であることがわかるでしょう。
また、防犯カメラと合わせてマイクを併用することで、より現場の状況を把握しやすくなります。
店舗用カメラ選びのポイント
ここでは店舗用の防犯カメラを選ぶ際のポイントについて解説します。
防犯カメラといっても種類はさまざまであるため、カメラ選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。
カメラの形状
店舗の形態もさまざまですが、飲食店の場合、お客様に防犯カメラに対する不快感を与えないためにも、目立たないドーム型のカメラがおすすめです。
一方で、コンビニなど防犯カメラを設置していることをアピールしたい場合は、目立ちやすいボックス型が向いているでしょう。
また、音声録音に対応しているカメラであれば、トラブルが発生した状況をより正確に把握できます。
特にレジ周辺はトラブルが発生しやすい場所であるため、必要に応じて一部だけでも音声録音対応のカメラを選びましょう。
カメラの撮影範囲
予算の都合上、多くの防犯カメラを設置できない場合は、360度の撮影に対応している全方位カメラがおすすめです。
1台で広い範囲をカバーできるため、設置台数を減らすことができます。
特に飲食店の場合、スタッフは接客に追われており、店内を隅々までチェックできないケースもあるため、死角が生まれやすくなってしまいます。
そのような状況も、防犯カメラがあればカバーが可能です。
インターネット接続の可否
近年ではインターネットに接続して、スマートフォンやパソコンから映像をチェックできる防犯カメラも販売されています。
インターネット接続ができれば、店外からでも防犯カメラをチェックできるため、わざわざ店舗に行く必要がありません。
また、店長が不在のタイミングでトラブルが発生した場合などでも、店長にスマートフォンでカメラをチェックしてもらうことで、トラブルへのスムーズな対応が可能でしょう。
防犯カメラ設置の告示
防犯カメラを設置する際は、設置していることがわかるように告示することをおすすめします。
設置の告示は、防犯効果を高めるだけでなく、お客様が「隠し撮りされている」といった勘違いのリスク回避にもつながるでしょう。
告示する際は、なぜ防犯カメラを設置しているのか具体的な理由も合わせて周知することで、お客様からの理解も得やすくなります。
防犯カメラの設置場所
ここでは店舗に防犯カメラを設置する際の具体的な設置場所について解説します。
トラブルが発生しやすい場所を中心に設置しましょう。
店舗の出入口付近
万引きが発生した場合、どのようなトラブルであっても必ず犯人は出入り口を使用するため、出入り口に防犯カメラを設置することで犯人の姿を捉えることができます。
犯人の姿が映った映像は、警察の捜査にも役立つため、出入り口付近の防犯カメラはです。
レジ周辺
レジ周辺は会計処理の間違いやお釣りの渡し忘れなど、お金に関するトラブルが発生する恐れがあり、防犯カメラを設置することでトラブル発生時の対策がしやすくなります。
例えば、カメラのレンズを動かせるカメラやズーム対応が可能なカメラを設置することで、レジ対応時の手元までしっかりと確認できるでしょう。
また、セルフレジを導入している店舗の場合、そもそもスタッフがレジ対応できないケースもあるため、防犯カメラを設置することは非常に重要です。
バックオフィス
バックオフィスにはお店の金庫や重要な書類などが保管されているケースがあるほか、スタッフによる内引きが発生する恐れもあるため、防犯カメラを設置しておきましょう。
ただし、休憩室なども含めてバックオフィスのいたるところにカメラを設置すると、スタッフが落ち着けないため、金庫執念や重要な端末・書類の周辺など特定のエリアに絞って設置することをおすすめします。
売り場
万引きやお客様同士のトラブルを回避するためにも、売り場への防犯カメラの設置は非常に重要です。
店舗によっては、商品棚の背後などスタッフから死角となる部分も発生しますが、防犯カメラを設置することで死角をカバーできます。
また、飲食店であれば、客席への防犯カメラ設置も効果的です。
特に居酒屋などお酒を提供する店舗は飲酒によるトラブルが発生する恐れがあるため、防犯カメラを設置することでトラブル対策にもなるでしょう。
ただし、防犯カメラを設置する場合、お客様に対して周知する必要があります。
トイレ周辺
トイレ周辺は、万引きが発生しやすいエリアであるため、防犯カメラの設置を検討してください。
具体的には、未会計商品を持ってトイレに行き、トイレでパッケージを取ってカバンに入れて万引きするといったケースが考えられます。
ただし、トイレの中はプライバシー侵害となるためカメラを設置できません。
そのため、トイレの出入り口付近に設置しましょう。
まとめ
今回は、店舗に防犯カメラを設置する目的やカメラを選ぶ際のポイント、カメラの設置場所などについて解説しました。
店内への防犯カメラの設置は、万引きなどの犯罪を防ぐだけでなく、お客様とスタッフまたは、お客様同士のトラブル防止、お客様の入り状況の確認などさまざまな効果があります。
防犯カメラの設置目的に応じてドーム型やボックス型など適切な形状のカメラを選んでください。
また、出入り口やレジ周辺、バックオフィスなどトラブルが発生しやすい場所にカメラを設置するようにしましょう。
カメチョでは、お客様のニーズに応じて適切なカメラの提案を行っています。
防犯カメラを店舗に設置したいものの、どのようなカメラが適しているのかわからない、予算が気になるといった場合は、ぜひ一度ご相談ください。