無料相談する

介護用見守りカメラとは?機能とメリット、選び方を紹介

防犯カメラ・監視カメラのお悩みならお任せください!カメチョの防犯カメラ無料相談窓口防犯カメラ・監視カメラのお悩みを無料で解決!防犯カメラ相談窓口
お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)

高齢者の事故は、家族の留守中に起きることが多いです。そのため、留守中に家の様子が気になって仕事にならないと悩んでいる方もいるでしょう。

本記事では、介護用見守りカメラの概要や設置するメリット、カメラ選びのポイントと認知症老人徘徊感知器との併用について解説しています。

高齢者を見守れる介護用見守りカメラの導入を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

介護用見守りカメラとは

介護用見守りカメラとは、高齢者の様子を遠隔で見守れるカメラのことです。

自宅介護している高齢者の様子を外出先から見守る、または遠方に住んでいる両親の無事を確認できる点がメリットです。

留守中高齢者の様子が気になる方や、遠くに住んでいる高齢の親の様子を見守りたい方におすすめのカメラといえるでしょう。

介護用見守りカメラの機能とメリット

介護用見守りカメラに一般的に搭載されている機能と、設置メリットについて解説します。

録画機能

介護用見守りカメラには録画機能がついており、留守中の様子を記録できます。

万が一侵入者があった際に録画があれば、証拠として警察にも提出可能です。

また、痴呆の疑いがある要介護の高齢者の日頃の様子を確認するにも役立ちます。

留守中に要介護の高齢者がどのように過ごしているか知りたい、という方にもぴったりのカメラ機能です。

会話機能

介護用見守りカメラのマイクを使用して、通話も可能です。

遠方に住んでいる高齢者を見守る場合などに、カメラから話しかけて様子を伺ったりコミュニケーションが取れます。

長時間高齢者がカメラに映らない位置にいる際などに呼びかけ、応答がなければ警察や救急へ対応依頼することもできるため便利です。

温度センサー

介護用カメラには温度センサーもついています。

温度センサーは夏など気温が高くなる時期に、室温が一定以上に上がるとお知らせしてくれる機能です。

高齢になると室温に合わせて温度調整ができなくなったり、暑さを感じずに熱中症で倒れてしまう場合があります。

介護用見守りカメラの温度センサーを利用すれば、室温を感知できるため、熱中症対策なども可能です。

異常検知・アラート機能

介護用見守りカメラには、異常検知・アラート機能が搭載されている商品もあります。

カメラが映る範囲に侵入者などの異常が検知された場合に警報を鳴らしたり、見守る家族にお知らせをしてくれる機能です。

例えば高齢者だけが留守番をしている際に泥棒が侵入した場合など、すぐさま警察に通報できます。

異常検知やアラート機能がついているカメラを選ぶことで、高齢者が住む家のセキュリティ対策にも役立つでしょう。

夜間撮影機能

介護用見守りカメラには、夜間撮影機能がついているカメラがあります。

夜間撮影機能とは、部屋を暗くしても撮影が可能なカメラで、夜間の高齢者の様子を見守るのに便利です。

例えば高齢者が部屋の電気をつけ忘れていて、室内が真っ暗になっても、高齢者の様子を見ることができます。

夜間撮影が可能なカメラであれば、いつでも高齢者を見守ることができて家族の安心感も増すでしょう。

介護用見守りカメラを選ぶポイント

次に、介護用見守りカメラを選ぶポイントを3つ紹介します。介護用見守りカメラは多く販売されているものの、機能や価格帯がバラバラです。

介護用見守りカメラを選ぶ際にこの3点を重視すれば、より良いカメラを選びやすくなります。

機能

介護用見守りカメラを選ぶ際は、家族が見守りに求める機能が搭載されているかしっかり確認しましょう。

例えば通話が可能なカメラであれば、カメラを通じて高齢者に呼びかけたり、異常を検知した際に高齢者に状態を確認することができます。

また、音や動きの検知機能がついていれば侵入者があった際の防犯になったり、痴呆による徘徊などにいち早く気付ける可能性があるでしょう。

熱中症対策が心配なら、温度センサーがある見守りカメラを選ぶべきです。

介護用見守りカメラで何をしたいのか、また要介護の高齢者の症状や状態によって必要な機能を選んでください。

画角

介護用見守りカメラを選ぶ際は、画角の広さにも注目して選びましょう。

あまりに画角が狭い見守りカメラだと、設置位置に気をつけないと部屋全体が映らないことがあります。

部屋を全体的に動かせなければ、高齢者の様子をしっかり見守ることができません。

遠隔でカメラの向きを操作できるもの、または画角が広くて部屋がしっかり映るものかを確認してから介護用見守りカメラを選ぶようにしてください。

インターネット接続の必要性

介護用見守りカメラを選ぶ際は、インターネット接続の必要性があるか確認しましょう。

一般的な介護用見守りカメラは高齢者自宅のWi-Fiを利用するタイプのものと、SIMカードが内蔵されておりインターネット接続が必要なものがあります。

高齢者の自宅がWi-Fiを引ける環境であれば、インターネット接続タイプのカメラを選ぶと良いでしょう。

しかし、地方でインターネット環境がなかったり機械操作が苦手な方は、SIMカード内蔵タイプの介護用見守りカメラがおすすめです。

インターネット接続が必要かどうか確認したうえで、介護用見守りカメラを選んでください。

介護用見守りカメラは認知症老人徘徊感知器との併用がおすすめ

介護用見守りカメラを選ぶ際は、認知症老人徘徊感知器との併用をおすすめします。認知症老人徘徊感知器とは、認知症の老人が屋外に出てしまうのを防ぐための機器です。

ドアや玄関を通過したあとに家族へ知らせるタイプ、またはベッドから離れた時点でアラートを出すもの、高齢者が携帯するタイプの3つがあります。

必要に応じて、介護用見守りカメラと認知症老人徘徊感知器を併用しましょう。

見守りカメラでは室内の様子しか見守れない

介護用見守りカメラで監視できる範囲は、あくまで室内だけです。画角に収まらない範囲に移動した場合は映像で確認できませんし、外に出てしまったら呼びかけても声は聞こえません。

認知症の症状が出ている、または可能性がある場合は、あらかじめ認知症老人徘徊感知器をつけておきましょう。

万が一介護用見守りカメラの画角外に高齢者が出てしまっても、徘徊感知器があれば高齢者が外に出たかどうかわかります。

警察や近所の方に連絡して探してもらうなど対応が素早くできるため、徘徊感知機と見守りカメラは併用すべきです。

要介護度2以上の方は介護保険が適用可能

介護用見守りカメラの利用は介護保険の適用外ですが、認知症老人徘徊感知器は介護保険が適用されます。

要介護度2以上の高齢者を見守る場合は、介護保険を適用して認知症老人徘徊感知器をレンタル可能です。

家族の費用負担を減らして高齢者の安全を守るためにも、要介護見守りカメラを導入する際は認知症老人徘徊感知器も導入しましょう。

まとめ

要介護の高齢者を自宅で面倒見ている方、また高齢の親が実家で暮らしている場合は、仕事中などにふと心配になることがあるはずです。

介護用見守りカメラを使えば、留守中など気になったタイミングで、高齢者の様子を見守れます。

カメラを選ぶ際は高齢者の症状や状態を考慮したうえで、家族が安心できる機能がついているカメラを選びましょう。

また、認知症の症状が出始めている場合などは、認知症老人徘徊感知器との併用をおすすめします。

介護用見守りカメラで、高齢者の安全と家族の安心を得ましょう。

もし介護用見守りカメラの種類で迷った際には、下の問い合わせフォームからお気軽にお問合せください!

カメチョは弊社の防犯設備士の資格保有者が、お客様に最適な機能をご提示いたします。

>>カメチョへの無料相談はこちらから