無料相談する

フリッカーとは?発生する仕組みから軽減するための方法まで解説

防犯カメラ・監視カメラのお悩みならお任せください!カメチョの防犯カメラ無料相談窓口防犯カメラ・監視カメラのお悩みを無料で解決!防犯カメラ相談窓口
お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)

フリッカーが起きると、カメラの撮影画面に模様が映り込むほか、色合いの変化が起こるため、撮影した画像がうまく見えなくなる恐れがあり、防犯カメラの使用に影響を及ぼす可能性もあります。

この記事では、フリッカーの概要や発生する仕組み、フリッカーを軽減する方法などについて解説します。

これから防犯カメラを導入しようとしている企業の担当者や個人の方はぜひ参考にしてください。

フリッカーとは

フリッカーとは、照明が点滅することで、写真や映像に模様が映り込むことです。

模様ではなく、画面の一部の色が変化して写ることもあります。

模様や色合いが変わることで、画面がちらついたように見えるため、画像の一部が見にくくなってしまいます。

電光掲示板を撮影したものの、文字がきれいに写っていない、横線が入ったように見えるといった経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか。

これもフリッカー現象が起こっているために、文字が見にくくなっています。

照明は人の目から見ると、ずっと光っているように見えるかもしれませんが、実際には目に見えない早さで点滅しています。

また、この点滅によって光が途切れるほんのわずかな時間に撮影することで、フリッカー現象が発生するという仕組みです。

古い蛍光灯を使用しているとき、点滅することがありますが、フリッカーはこの点滅が超高速で起こっている合間に撮影をすることで発生しています。

なお、近年ではLED電球やLED照明を使用するケースが多くなっていますが、LEDでもフリッカー現象は発生します。

そのため、フリッカー対策としてLED照明に変更することは、対策としては不十分です。

フリッカーと周波数の関係

フリッカーを理解するうえでポイントとなるものが周波数です。

電源にはヘルツ(Hz)と呼ばれる周波数があり、この数値が照明の点滅回数に影響を及ぼしています。

周波数はエリアによって数値が異なっており、東日本の場合は50ヘルツ、西日本の場合は60ヘルツです。

また、この周波数を倍にした数値で照明は点滅するため、東日本の場合は1秒で100回、西日本の場合は1秒で120回の点滅が起こっています。

この1秒間の点滅の隙間を縫って撮影されることでフリッカー現象が発生します。

カメラがフリッカーの影響を受ける理由

カメラがフリッカーの影響を受ける背景には、カメラの性能の高さがあります。

1秒間に100〜120回程度起こる照明の点滅は、人の目では見えない早さであるため、決して遅いわけではありません。

しかし、近年のカメラは手ぶれ防止機能などの影響もあって、以前よりもシャタースピードが速くなっており、中には1/100秒、1/120秒と照明の点滅よりも早いものもあります。

点滅のスピードよりもシャッタースピードが速くなると、点滅によって照明が光っていないタイミングを撮影する可能性も高くなるため、フリッカー現象が起こりやすくなるでしょう。

フリッカーの影響を抑えるための方法

ここでは、フリッカーの影響をできるだけ抑えるための方法について解説します。

これから防犯カメラを導入しようとしている方や、フリッカー対策をおこないたい方などはぜひ参考にしてください。

電力周波数をチェック

防犯カメラを設定する前に、電力周波数を確認しておきましょう。

一般的に、カメラを設定する際に、50ヘルツもしくは60ヘルツから電力周波数を選ぶことができます。

カメラを設置するエリアに応じた周波数を選ぶことでフリッカーを抑えることが可能です。

また、古い蛍光灯を使用していると、光の点滅回数が増える可能性があり、フリッカーが起こりやすくなります。

そのため、照明器具が古い場合は防犯カメラを設置するタイミングで、新しいものに変更しておきましょう。

フリッカーレス機能を活用する

カメラにはフリッカーレス機能が搭載されたものもあるため、それらを活用することもフリッカー対策です。

フリッカーレス機能とは、事前にタイミングを見計らって撮影することでフリッカーによる影響を低減する機能のことです。

撮影のタイミングは自動的に調整してくれるため、カメラの所有者は何もしなくても問題ありません。

ただし、フリッカーレス機能は基本的に蛍光灯のように、100ヘルツまたは120ヘルツで点滅する照明器具に対してしか効果を発揮しません。

LED電球・LED照明の場合、シャッターよりもより短い間隔で点滅するため、カメラが点滅のタイミングをつかめたとしても、照明が点灯している間に撮影ができないため、フリッカーの低減効果は不十分です。

場合によっては、通常のフリッカーと同じように色合いの変化や模様が入り込む可能性もあるでしょう。

LEDでも使用できるフリッカーレス機能

フリッカーレス機能は基本的に蛍光灯に対してしか使用できませんが、中にはLEDでも使用できる高周波のフリッカーレス機能を備えたカメラもあります。

高周波フリッカーレス機能では、照明が点滅するタイミングとシャッターのスピードをちょうど合わせることで、フリッカーにより影響を抑えることができます。

近年では、LED電球やLED照明を使用しているお店やオフィスなども多く、LED環境下でも防犯カメラをしっかりと機能させたいと考えている企業の担当者は多いでしょう。

そのような場合は、LED環境下でも高速連続撮影が可能となる高周波フリッカーレス機能を搭載したカメラの利用がおすすめです。

防犯カメラはフリッカーレス機能付きを選択

防犯カメラを利用するうえでは、フリッカー現象による影響を最小限に抑えることが大切です。

新品の蛍光灯やLEDに取り換える、周波数をカメラの設置エリアに合わせるといった対策もできますが、しっかりと対策をしたい場合はフリッカーレス機能付きのものを選びましょう。

撮影のタイミングは自動で調整してくれるため、特に負担はかかりません。

高性能である分コストがかかる可能性もありますが、防犯効果を高めるためにもコストをかけるべき部分とそうでない部分を明確にし、フリッカー機能付きのカメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、カメラで撮影する際に発生するフリッカーについて、概要や発生する仕組み、フリッカーの影響を抑えるための方法などについて解説しました。

フリッカーは、照明が人の目には見えない早さで点滅している合間をカメラで撮影することで発生する、画像のちらつき現象のことです。

近年ではカメラが高性能なものとなっていることもあり、照明の点滅回数をカメラのシャッタースピードが上回っているケースも多く、フリッカーが起こりやすくなっています。

具体的な対策方法としては、防犯カメラを設置するエリアに応じた周波数に設定することや照明器具を新しいものにすることなどが挙げられます。

また、シャッターのタイミングを自動で調整してくれる、フリッカーレス機能付きのカメラの導入もおすすめです。

カメチョでは、防犯カメラの設置場所や予算、目的などに応じて最適なカメラの提案を行います。フリッカーレス機能付きの防犯カメラを探している方も電話やメール、チャットボットなどでぜひ一度ご相談ください。