無料相談する

フリッカーとは?発生する仕組みから軽減するための方法まで解説

防犯カメラ・監視カメラのお悩みならお任せください!カメチョの防犯カメラ無料相談窓口防犯カメラ・監視カメラのお悩みを無料で解決!防犯カメラ相談窓口
お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)

フリッカーが起きると、カメラの撮影画面に模様が映り込むほか、色合いの変化が起こるため、撮影した画像がうまく見えなくなる恐れがあり、防犯カメラの使用に影響を及ぼす可能性もあります。

この記事では、フリッカーの概要や発生する仕組み、フリッカーを軽減する方法などについて解説します。

これから防犯カメラを導入しようとしている企業の担当者や個人の方はぜひ参考にしてください。

フリッカーとは

フリッカーとは、照明が点滅することで、写真や映像に模様が映り込むことです。

模様ではなく、画面の一部の色が変化して写ることもあります。

模様や色合いが変わることで、画面がちらついたように見えるため、画像の一部が見にくくなってしまいます。

電光掲示板を撮影したものの、文字がきれいに写っていない、横線が入ったように見えるといった経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか。

これもフリッカー現象が起こっているために、文字が見にくくなっています。

照明は人の目から見ると、ずっと光っているように見えるかもしれませんが、実際には目に見えない早さで点滅しています。

また、この点滅によって光が途切れるほんのわずかな時間に撮影することで、フリッカー現象が発生するという仕組みです。

古い蛍光灯を使用しているとき、点滅することがありますが、フリッカーはこの点滅が超高速で起こっている合間に撮影をすることで発生しています。

なお、近年ではLED電球やLED照明を使用するケースが多くなっていますが、LEDでもフリッカー現象は発生します。

そのため、フリッカー対策としてLED照明に変更することは、対策としては不十分です。

フリッカーと周波数の関係

フリッカーを理解するうえでポイントとなるものが周波数です。

電源にはヘルツ(Hz)と呼ばれる周波数があり、この数値が照明の点滅回数に影響を及ぼしています。

周波数はエリアによって数値が異なっており、東日本の場合は50ヘルツ、西日本の場合は60ヘルツです。

また、この周波数を倍にした数値で照明は点滅するため、東日本の場合は1秒で100回、西日本の場合は1秒で120回の点滅が起こっています。

この1秒間の点滅の隙間を縫って撮影されることでフリッカー現象が発生します。

カメラがフリッカーの影響を受ける理由

カメラがフリッカーの影響を受ける背景には、カメラの性能の高さがあります。

1秒間に100〜120回程度起こる照明の点滅は、人の目では見えない早さであるため、決して遅いわけではありません。

しかし、近年のカメラは手ぶれ防止機能などの影響もあって、以前よりもシャタースピードが速くなっており、中には1/100秒、1/120秒と照明の点滅よりも早いものもあります。

点滅のスピードよりもシャッタースピードが速くなると、点滅によって照明が光っていないタイミングを撮影する可能性も高くなるため、フリッカー現象が起こりやすくなるでしょう。

フリッカー以外で映像のちらつきが起こる原因

フリッカー現象が起きていないのに映像のちらつきが発生する場合は、以下3つの原因が考えられます。

コードや外的要因、また周辺環境やモニター自体をチェックし、当てはまる場合は改善しましょう。

劣化した配線コードの使用

撮影映像をモニターに映し出す配線が劣化していると、映像にノイズが発生します。

また、劣化以外にも折れ曲がったような形で配線していたりすると正しく映像が転送されません。配線コードは定期的に交換しておきましょう。

虫や動物

虫や動物などが要因となり、映像が正しく映らない可能性もあります。

レンズに虫が付着している、動物が配線にイタズラしていると映像にノイズが発生し、鮮明な映像を記録できません。

虫や動物によって映像に乱れが生じていないか、直接目視で確認しましょう。

電磁波を発する機器

防犯カメラの周辺に強い電磁波を発する機器が設置されている場合にも、映像にノイズが発生する可能性があります。

これを電磁波誘導といい、ほかの機器から発される電磁波がカメラに干渉する現象です。

周囲に強い電磁波を引き起こすような機器が設置されている場合は、カメラまたは電磁波を発している機器を移動させましょう。

モニター自体の故障

カメラではなくモニターが故障しており、記録した映像にノイズが生じている場合があります。

配線や電子機器による影響がない場合は、モニター自体が故障していないかほかのカメラに接続して映像を確認してみましょう。

モニターに異常がある場合は、どのようなカメラを接続しても映像にノイズが発生するはずです。

モニターが故障している場合は修理、または新しいものに交換してください。

フリッカー現象が起こりやすい場所や状況

フリッカー現象が起こりやすい場所や状況

フリッカー現象が発生しやすい場所や状況を紹介します。

カメラにノイズが走っている場合は、以下のような場所・状況下で撮影していないか確認しましょう。

電光掲示板下での撮影

電光掲示板の影響を受けるような場所での撮影は、フリッカー現象が起きやすいです。

電光掲示板が発する光の周波数によっては、画面がチラついて光が入ってしまいます。

電光掲示板の近くはもちろん、ビルに大型の掲示板が設置されているような場所は電光掲示板の光が強く、点灯周波数の影響を受けやすいです。

ブラウン管テレビやモニター

ブラウン管テレビやモニターの前などで撮影している場合も、フリッカー現象が起こりやすいです。

ブラウン管は定期的に表示が消える仕組みになっているため、シャッター速度によっては映像にちらつきが発生します。

LED照明の撮影

LED照明でもフリッカー現象が発生することがあります。

LED電球は短い周期で点滅を繰り返しているため、シャッター速度によっては映像にちらつきが発生してしまうためです。

また、電源電圧が低かったり、LED電球自体の品質が悪い場合はうまく撮影できない可能性があります。

グロースタート式の蛍光灯を使用した部屋

旧式の住宅などで、グロースタート式の蛍光灯を使っている場合も、フリッカーが発生しやすいです。

グロースタート式の蛍光灯は、電源が50Hzの地域では100回/秒、60Hzの地域では120回/秒点滅しています。

そのため、シャッタースピードが早すぎると映像にちらつきが発生してしまいます。

フリッカーの影響を抑えるための方法

ここでは、フリッカーの影響をできるだけ抑えるための方法について解説します。

これから防犯カメラを導入しようとしている方や、フリッカー対策をおこないたい方などはぜひ参考にしてください。

電力周波数をチェック

防犯カメラを設定する前に、電力周波数を確認しておきましょう。

一般的に、カメラを設定する際に、50ヘルツもしくは60ヘルツから電力周波数を選ぶことができます。

カメラを設置するエリアに応じた周波数を選ぶことでフリッカーを抑えることが可能です。

また、古い蛍光灯を使用していると、光の点滅回数が増える可能性があり、フリッカーが起こりやすくなります。

そのため、照明器具が古い場合は防犯カメラを設置するタイミングで、新しいものに変更しておきましょう。

フリッカーレス機能を活用する

カメラにはフリッカーレス機能が搭載されたものもあるため、それらを活用することもフリッカー対策です。

フリッカーレス機能とは、事前にタイミングを見計らって撮影することでフリッカーによる影響を低減する機能のことです。

撮影のタイミングは自動的に調整してくれるため、カメラの所有者は何もしなくても問題ありません。

ただし、フリッカーレス機能は基本的に蛍光灯のように、100ヘルツまたは120ヘルツで点滅する照明器具に対してしか効果を発揮しません。

LED電球・LED照明の場合、シャッターよりもより短い間隔で点滅するため、カメラが点滅のタイミングをつかめたとしても、照明が点灯している間に撮影ができないため、フリッカーの低減効果は不十分です。

場合によっては、通常のフリッカーと同じように色合いの変化や模様が入り込む可能性もあるでしょう。

LEDでも使用できるフリッカーレス機能

フリッカーレス機能は基本的に蛍光灯に対してしか使用できませんが、中にはLEDでも使用できる高周波のフリッカーレス機能を備えたカメラもあります。

高周波フリッカーレス機能では、照明が点滅するタイミングとシャッターのスピードをちょうど合わせることで、フリッカーにより影響を抑えることができます。

近年では、LED電球やLED照明を使用しているお店やオフィスなども多く、LED環境下でも防犯カメラをしっかりと機能させたいと考えている企業の担当者は多いでしょう。

そのような場合は、LED環境下でも高速連続撮影が可能となる高周波フリッカーレス機能を搭載したカメラの利用がおすすめです。

シャッター速度の調整

フリッカー現象が起きる原因は、照明の点滅です。

対象の点滅速度を上回るシャッタースピードで撮影すると、照明が消えるタイミングで映像が撮影されるため、フリッカー現象が起こります。

そのため、シャッター速度を落として撮影するとフリッカー現象を防げます。

蛍光灯や照明の交換

蛍光灯やLED照明が劣化すると、点滅頻度が増えるためフリッカーが発生しやすいです。

照明を取り替えるだけでフリッカーを防げる可能性があるため、古くなった蛍光灯やLED照明は早めに交換しましょう。

カメラ設置位置の調整

照明が直接カメラにあたるような場合は、フリッカー現象が発生しやすいです。

設置位置を変えるだけでフリッカーが発生しにくくできるため、照明光が直接カメラにあたらない位置へ変えてみると良いでしょう。

防犯カメラはフリッカーレス機能付きを選択

防犯カメラを利用するうえでは、フリッカー現象による影響を最小限に抑えることが大切です。

新品の蛍光灯やLEDに取り換える、周波数をカメラの設置エリアに合わせるといった対策もできますが、しっかりと対策をしたい場合はフリッカーレス機能付きのものを選びましょう。

撮影のタイミングは自動で調整してくれるため、特に負担はかかりません。

高性能である分コストがかかる可能性もありますが、防犯効果を高めるためにもコストをかけるべき部分とそうでない部分を明確にし、フリッカー機能付きのカメラの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、カメラで撮影する際に発生するフリッカーについて、概要や発生する仕組み、フリッカーの影響を抑えるための方法などについて解説しました。

フリッカーは、照明が人の目には見えない早さで点滅している合間をカメラで撮影することで発生する、画像のちらつき現象のことです。

近年ではカメラが高性能なものとなっていることもあり、照明の点滅回数をカメラのシャッタースピードが上回っているケースも多く、フリッカーが起こりやすくなっています。

具体的な対策方法としては、防犯カメラを設置するエリアに応じた周波数に設定することや照明器具を新しいものにすることなどが挙げられます。

また、シャッターのタイミングを自動で調整してくれる、フリッカーレス機能付きのカメラの導入もおすすめです。

カメチョでは、防犯カメラの設置場所や予算、目的などに応じて最適なカメラの提案を行います。フリッカーレス機能付きの防犯カメラを探している方も電話やメール、チャットボットなどでぜひ一度ご相談ください。