無料相談する

暗視カメラとは?赤外線カメラとの違いや具体的な利用シーンを解説

防犯カメラ・監視カメラのお悩みならお任せください!カメチョの防犯カメラ無料相談窓口防犯カメラ・監視カメラのお悩みを無料で解決!防犯カメラ相談窓口
お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)

暗視カメラとは、暗視補正により暗い場所でも撮影ができるカメラのことです。

この記事では、暗視カメラの概要と同じく暗所での撮影に対応している赤外線カメラについて解説します。


・暗視カメラと赤外線カメラはどのような点が異なるのか


・具体的な使用シーンはどのような場合なのか

といった点について取り上げているため、防犯カメラの導入を検討している方は参考にしてください。

暗視カメラと赤外線カメラの違い

暗い場所で撮影できるカメラには、大きく分けて「暗視カメラ」と「赤外線カメラ」の2種類があります。

どちらも暗所の撮影ができますが、特徴はそれぞれ異なります。

何ができて何ができないのか理解することが大切です。
ここでは、それぞれのカメラの概要について解説します。

暗視カメラとは

暗視カメラとは、暗視補正によって暗所での撮影が可能なカメラのことです。

暗視補正があれば、豆電球程度の薄明かりしかない場所でも鮮明にカラーで撮影できます。

暗所でも不審者の服の色を確認できるため、状況把握に活用しやすいという特徴を持ちます。

ただし、暗視カメラの暗視補正機能は少しでも光がないと利用できません。

全く光のない真っ暗な場所だと撮影ができないため、注意してください。

具体的な使用場所としては、外灯のある場所、常夜灯がついている建物などが挙げられます。

赤外線カメラとは

赤外線カメラとは、人の目では見えない赤外線を活用することで、暗所での撮影が可能なカメラです。

赤外線カメラは暗視カメラとは異なり、光が全くない、真っ暗な場所で撮影ができます。

完全な暗闇でも撮影できるか、多少の光が必要となるかという点が、暗視カメラと赤外線カメラの大きな違いです。

ちなみに、赤外線カメラは暗視カメラと違って基本的に白黒で撮影されます。

近年では、カラー撮影に対応している赤外線カメラも増えてきましたが、それでも白黒で撮影するカメラが一般的です。

また、赤外線カメラは、赤外線を発するためにLEDライトを使用しているものがあります。
LEDライトは寿命があるため、一定期間使用したらライトの交換が必要になります。

基本的にLEDライトは長期間の利用ができるため、こまめに交換する必要はありませんが
交換を忘れないようにしてください。

赤外線カメラは完全な暗所でも撮影できるため、外灯がない場所や夜になると消灯する場所などへの設置に適しています。

ただし、赤外線カメラは赤外線の届く範囲が限られるため、撮影範囲が15〜30m程度と限られています。

そのため撮影範囲を踏まえた上で設置場所を考慮する必要があります。

赤外線カメラの仕組み

赤外線は人の目には見えませんが、光としての機能は果たしており、周囲のものや人を光で照らしています。

また、赤外線カメラは赤外線を捉えられるくらい高い感度を持っているため
完全な暗闇でも赤外線が照らしているシーンを映像に残すことができるでしょう。

暗視カメラ・赤外線カメラに適したケース

暗視カメラと赤外線カメラはどちらも暗所の撮影ができるカメラです。
しかし、特徴が異なるため、適切な設置場所は異なります。

ここでは、それぞれどのようなケースでの使用が適しているか解説します。

暗視カメラと赤外線カメラのどちらを選ぶべきか迷っているといった方はぜひ参考にしてください。

暗視カメラが適しているケース


暗視カメラは、撮影をする際に多少の光が必要になるという特徴があります。

そのため、外灯のある駐車場や豆電球などの薄明かりがある室内などでの使用に適しています。

室内であれば、豆電球をつけてカメラを稼働させることで、子どもやペットの夜間の見守りなどに活用できるでしょう。

また、常夜灯がついているような、マンションのエントランスなどでの使用にも向いています。

赤外線カメラが適しているシーン

赤外線カメラは、完全な暗闇でも撮影できるカメラです。
夜間は完全に暗闇となる場所での使用に適しています。

例えば、夜間になると人がいなくなりライトが消える建設現場や工事現場などの監視に適しています。

ただし、赤外線暗視型防犯カメラについているLEDライトは暗闇の中でも目立つため、カメラを設置していることを隠したい、カメラの存在感を薄めたいといったシチュエーションには向いていません。

具体的な使用例

ここでは暗視カメラ、赤外線カメラの具体的な使用例について解説します。

暗視カメラ、赤外線カメラを防犯目的で導入しようとしている方はぜひ参考にしてください。

学校・工事現場

学校や工事現場の日中は学生や作業員がいるため、にぎやかな場所ですが、夜間は完全に人がいなくなり、ライトも消されるため暗闇です。

また、外壁やフェンスを乗り越えれば簡単に侵入できる場所でもあるため、注意しなければなりません。

学校であれば窓ガラスが割られる、プールの水が汚されるといった事件が起こりやすく
工事現場であれば転売を目的に金属類の盗難などの被害が発生します。

夜間でも外灯がついている学校・工事現場であれば暗視カメラを、明かりがなくなってしまう場合は赤外線カメラを設置しましょう。

オフィス・店舗

オフィスや店舗は、外部からの不審者だけでなく、従業員などの不審な行動にも注意しなければなりません。

例えば、退社後や閉店後でも従業員であれば、オフィス内や店舗内を徘徊できます。

ロッカーや金庫などから売上げや備品などを盗むこともできるため、防犯カメラの設置は必要不可欠です。

店舗の場合は、閉店後でも一部のライトが点灯し続けているケースもあるため、暗視カメラを使用してください。

一方で、オフィスでは、退社後は全ての照明が消されるケースが多いため、赤外線カメラの方が適しているでしょう。

安心して働くためにも、防犯カメラの設置は非常に重要だといえます。

動物の観察

夜間の動物の観察や研究などにも暗視カメラ、赤外線カメラを使用することがあります。

例えば、野生の動物が真っ暗な中でどのような行動を取っているのか観察したい場合は、赤外線カメラを利用することで調べることが出来ます。

また、動物園や水族館にカメラを設置し、リアルタイムでのライブ映像配信を行うことも可能です。

もちろん、観察だけでなく動物に異常が起こっていないかどうかを確認するときにも活用できるでしょう。

まとめ

暗視カメラも赤外線カメラも暗所での撮影ができるカメラです。

暗視カメラは多少の光が必要ですが、カラーでの撮影が可能です。

 

一方で、赤外線カメラは完全な暗闇でも撮影ができますが、カラーで撮影できるカメラはまだ多くありません。

また、赤外線カメラは赤外線の届く範囲が限られるため、撮影範囲にも限りがあります。

 

両者の特徴を踏まえた上で、学校や工事現場、店舗、オフィスなど防犯カメラが必要な場所に設置してください。

カメチョでは、お客さまの要望に応じた適切なカメラの提案を行っています。暗視機能がついたカメラの取扱いもあるため、興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。