無料相談する

【インタビュー】AIカメラで万引きを防止するearth eyes(アースアイズ)!「人々が安心して生活できるような社会を作りたい」という思いの結実がこの製品なんです

みなさん、こんにちは。カメチョ編集部です。今回は、AIを搭載した防犯カメラ「AIロボカメラ」として万引き防止やストーカー抑止、事故防止まで様々な活用方法が期待されているユニークな製品を開発しているアースアイズ株式会社の代表取締役、山内三郎氏にインタビューを行いました。AIを活用したユニークな防犯製品がどのようにして生まれたのか、どんな活用法があるかについても聞いてみましたので是非参考にしてみてください。

[インタビュアー/写真/執筆:産賀、編集:カメチョ編集部]

「アースアイズ」とは

アースアイズは、カメラと赤外線などの各種センサー、そしてそれらから得られる情報を処理する機能を1台の機器に詰め込んだ他に類を見ない製品です。

万引きをはじめとするロスをどうやって減らすことができるのかを考えた結果生まれたのが「earth eyes(アースアイズ)」という製品

――アースアイズという製品を開発するにあたって、どういった経緯で製品コンセプトの着想を得たのでしょうか。

(山内)
私自身が、以前小売店のコンサルティングを主に行っていたことが大きくこの製品に関わっています。コンサルティングと言っても、売上げアップなどのコンサルティングではなく、流通段階の最適化や、ロスカットという面でのコンサルティングです。小売業におけるロスというものはその原因が多岐に渡っていて、例えば万引きだったり、スタッフの内部不正であったり、伝票管理の不徹底など様々な理由によって、一般的に売上げ金額に占める金額の1%程度がロスしているといわれています。ただ、業務上その原因を正しく突き止めることはなかなか難しいんですよ。「棚卸し」と呼ばれる作業を行ってみてはじめて在庫情報と仕入れ情報、売上げ情報の突合せを行い、ズレを把握することができるのですが、在庫を持たない飲食店やサービス業など出ない限り、この棚卸し作業を毎日行うことは難しく、大抵半年に一回程度の作業なので、万引きによるロスなのか、スタッフの不正なのか、伝票の記入漏れなのか、レジでのオペレーションミスなのかを判断することが難しいんですよね。この小売店のロスの軽減とその改善策を正しく把握することを目的としています

私の経験則ではこういったロスの半分程度が万引きによるものだと考えています。その中でも書店やドラッグストアに関してはこの割合が平均より少し高い印象ですね。

事後の対策はロスを減らすための効果的な方法ではない

インタビューに答える山内三郎代表

アースアイズ株式会社 代表取締役 山内 三郎氏

――なるほど。では万引きなどのロスを少なくするために考案したのがこのアースアイズという製品だった訳ですね。でも、万引きを防止したり犯人を特定するためには一般的な防犯カメラで十分なのではないでしょうか?

(山内)
実はアースアイズは一般的な防犯カメラとはコンセプトが根本的に異なっています。例えば、一般的な防犯カメラは事件や事故があった後に原因を特定するのに使われますよね。確かに防犯カメラが設置されていることによる威嚇効果で、一定の防犯効果はあるかもしれませんが、基本的には犯人を捕まえる証拠を記録する装置としての機能を目的としているわけです。特に万引きテレビ番組でよくある万引きGメンなどの保安員が良い例ですが、やはり決定的証拠を押さえて犯人を逮捕することを目的にしています。でも果たしてそれがそのままロス削減に繋がるのかといえば、それは疑問な訳です。

一方アースアイズでは万引きを始めとする不正行為や事故などを事前に検知して抑止・予防するという機能に主眼が置かれており、これは、犯罪をさせないような仕組みが出来れば理想的なのではないかという考えが根底にあるからなのです。

(山内)
例えば、これは極端な例ですが、誘拐や放火などの重大な犯罪も意外と防犯カメラの映像が決め手になって犯人が特定されることがありますが、被害者にとって見れば、犯人が捕まるかどうかは二の次で、第一には犯罪が起きないようにしてほしいのです。不審な行動を取ってはいるものの、まだ犯罪には至らない状態ではそれを記録していた映像もその段階では何の役に立つことも無いデータのままですよね。もちろんその映像を常時人間が見ていれば話は別ですが、なかなかそういうわけにはいきません。そこで、「怪しい」、や「不審」などの特徴をAIのプログラムが判別できるようになれば非常に有意義なのではないか、と。現在は万引き対策をメインとした機能をサービスとして提供していますが、将来的にはストーカー防止、高齢者の徘徊や事故防止、空き巣の対策などにも活用できると考えています。こういった分野において実用的な機能が提供できたとすると、小売店のロス削減と同様もしくはそれ以上にコストカット、特に「人件費」の削減に繋がると確信しています。

――なるほど。もともとは店舗のロス削減という目的から着想した製品ではあったものの、必要とされる機能の特性上、人間の認知機能に近いものが必要とされたために、他の分野への応用も副次的にできるようになるのではないか、ということですね。

『心が荒んでしまう人』がいなくなったらうれしい

(山内)
はい。そしてもちろんロスの削減や人件費の削減によってコストを下げる機能を実現できれば、これまではお金も掛けられないし、どうしても人に頼らざるを得ない部分があったのですが、そういった仕事は大変だし、監視する側も人を疑う、人を悪者にしてしまうという側面が多かれ少なかれあると思っています。そんな心が荒(すさ)んでしまうような仕事ならいっそのこと機械に任せてしまおうと考えました。

――なるほど、確かに介護業界における「介護疲れ」が代表的ですが、そういった業務の負担軽減にもつながりますね。確かに万引きを取り締まらなければならない小売店にとってはお客さんを疑わざるを得ないというのはある種の疑心暗鬼に繋がるかもしれませんね。開発体制についてですが、アースアイズは社内で開発を行っているのですか?

人間の五感の代わりになるセンサーを複合的に組み合わせて処理するのはやはり難しい

(山内)
基本的には社内で開発を行っていますが、カメラに内蔵される技術は世界中で進化していますので、製造過程において、他社のテクノロジーを一部組み込んでいます。
ただ、人を認知したり、不審者であるか否かを判定したり、身長、体格、対象物との距離、行動特性・容態の判断を行うという行動は人にしてみれば簡単に思えますが、いわゆる人の五感が必要とされるのです。例えば、顔認証だけの機能では万引きという行為を事前に検知することはできないので、万引きにおいて言えば、顔認証、行動特性、身長、体重などの体形を含めた人間が五感で判断する仕組みを機械に置き換えるという部分に注力して開発を行っています。もちろんその五感に加えて「経験」という点も重要になってきますが。

かれこれ20年近く何をやっていたのかといえば・・・

――ということは、今までは人間の経験と勘に頼らざるを得なかった能力を検知AIという形で結実させたという製品になるわけですか。ちなみに機械に怪しい動きや不審な行動を学習させたり、検知のアルゴリズムを改善するなどして実際に「モノ」になるまではどの程度の時間が掛かったのでしょうか?こういった製品であれば現場での実験も含めた開発プロセスが必要になると思いますが・・・。

(山内)
かれこれ20年近くやっています
ね。もともとは万引きを映像から検知するという仕組みは行っていましたが、何をやっていたかというと、特定の心理状況にあるときに共通して見られる行動の特徴を研究し、検知する技術を磨いていた。ということになります。何か後ろめたいことがあるときに視線を伏せたり、ポケットに手を入れたりすることが多いのですが、同じように万引き犯やストーカーも人の視線を避けたい、目立たないようにしたい、隠れたいという心理がはたらいているのですが、そういった心理が起因となる行動、しかもできるだけ多くの人に共通して見られる特徴を抽出する。これらをデータベース化してこれまで蓄積してきました。

――なるほど、こういった映像や行動の特徴から検知を行う製品はほかに類を見ないユニークなものですが、他にどういった需要が多いのでしょうか。

(山内)
小売店の万引き防止以外の用途で言うと、介護の用途での利用があります。どういった利用かといえば、高齢者の行動がわかるからです。例えば、高齢者の徘徊を防止したり万が一倒れたり倒れそうだったりしたときにその行動を検知して駆けつけたり出来ます。あとはストーカーの検知や工事現場での監視なども可能です。

AIカメラというと、様々な用途・業界で利用が出来る万能機器みたいに見られることも多いのですが、実は必要とされる検知のアルゴリズムは異なるので、小売店の万引き対策向け、ストーカー対策向け、高齢者施設向け、といった形で検知精度を高めています。

三次元的に人物を捉えることで初めて見えてくるものがある

アースアイズ本体

小さな筐体の中にカメラと赤外線やマイクなどの各種センサー、そして頭脳である処理コンピュータがまとまっている

――ありがとうございます。ところで、

ところで、アースアイズはカメラに3D距離センサーと特定行動の検知機能、将来的には音源探知機能や臭いセンサーまで搭載したまさに五感を持ったカメラとして設計されていますが、単純にカメラの映像を分析するだけのサービスとして機能させることは想定されていなかったのでしょうか。

(山内)
もともと単体のカメラのみで動作させる技術自体は持っていたし、他社でもカメラ単体での不審行動の検出を行う研究はされています。ですが、やはり精度の面で限界があるんです。

――というと・・・?

(山内)
遠近法を用いたトリック写真やトリックイラストを想像してもらうと分りやすいのですが、それらの写真やイラストが成立するのは、本来であれば三次元の情報を擬似的に二次元に変換しているからです。その二次元の情報を再び三次元の情報に戻すときに錯覚が生じます。これは解像度によって解決をすることはできないので、精度には限界があります。

アースアイズでは、2次元ではなく3次元で人間のモデルを擬似的に処理することが出来る。

3次元的に処理することで人物を骨格に応じた単純化させたデータに還元して行動を分析することができる、とのことだ(イメージ)

(山内)
アースアイズでは、対象物を三次元的に捉えることで、その大きさや距離を含めた状態で処理を行い、検知することが出来ます。人間も眼が2つあることで距離感をつかめるのと同様ですね。距離感というものは正常な判断を行うために絶対的に必要だと考えています。今のAI、機械学習のトレンドは圧倒的な情報量をプログラムに処理させて類似性を覚えこませる手法が主流ですが、猫の画像を学習させても判断を行うことが出来るのは、三次元の猫ではなく猫らしく見える「画像」です。それなら猫のより詳しく正確な情報を覚えこませたほうがはやいよね、というアプローチなのです。

――なるほど。本日は長い間の取材、大変ありがとうございました。

アースアイズでは、実際に製品の機能を体験出来るショールームを開設しており、詳しい機能の説明を行っているほか、相談にも応じてくれますのでご興味がある方は足を運んでみてください。カメチョでは「アースアイズのショールームの体験レポート」も掲載しておりますので是非ご覧ください。

AIロボカメラ「アースアイズ」公式HPはこちら