ベストなネットワークカメラ、防犯カメラを選ぶなら「カメチョ」

動体検知機能を使いこなせていますか?動体検知機能のあれこれ


お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)

防犯カメラや監視カメラを探していると、よく見かける「動体検知(モーション検知)機能」。モノが動いたらその動きに反応して、特定の箇所だけ保存してくれるので、録画映像を見直す手間が省けるという機能です。こうした点が評価され、最近では多くのカメラに搭載されています。

動体検知機能は、24時間365日常に録画する「常時録画」に比べて、バッテリーや録画容量も節約にもなるため魅力的です。しかし一見メリットばかりに感じる「動体検知機能」ですが、実際に使用した方の声を集めてみると、思わぬ落とし穴があることに気が付きます。

そこで今回は「動体検知機能」の仕組みから、実際に使用して感じたデメリットについても着目し、動体検知機能のより良い使い方について考えてみたいと思います。

動体検知機能の仕組み

「動体検知機能」とは文字通り、被写体の中で「モノ」が動いたら感知する機能です。では「モノ」の動きをどのようにして判別しているのでしょう?

実際のところ、判別方法は2種類あります。

①画像データの容量差によって判別する方法

基本的に、カメラが捉えた映像はデータ化され保存されます。映像を見ると、スムーズな動画に見えますが、実際はパラパラ写真のように静止画を連続的につなぎ合わせてできています。動体検知により「モノ」が動いた場合、前の写真と次の写真で絵が変わります。絵が変わるとデータの容量に変化が起き、そのデータ量の変化を「動きがあった」と判別します。

②被写体内の温度変化によって感知する方法

こちらは「人感センサー」とも呼ばれ、玄関に近づくと自動的に照明が付いたり、トイレから離れた際に自動的に水を流してくれたりと、カメラ以外の用途でも日常的によく使用されています。ただし一般的な「人感センサー」は検知距離が平均2~3mと短く、気温差によっても検知してしまうことがあるため、カメラへの使用には気温差の少ない屋内や狭いスペースなど用途が絞られてしまいます。

このような理由から、一般的にはデータ容量差を利用した「動体検知機能」が多く出回っています。また動体検知機能は、カメラ側で判別するものと、録画機側で判別するものがあります。万が一検知しない場合は「スタンバイモード」に切り替わり、録画をストップさせることができます。

実は映像の確認が面倒?動体検知録画

前述したように、多くのカメラが画像データの容量で動体検知を行う方法を取り入れていますが、実際に機能を利用してみると「本来見たい映像以外のもの」が多く入り込むようです。

雨や虫、日差しの急激な変化による明暗など、画像のデータサイズを変動させる要因は無数に存在します。映像を確認する際は、結局見たい映像にたどり着くまでに時間がかかってしまうこともあります。

かと言って「人や車だけ検知しろ」という処理は、極めて困難です。感度を上げると、ますます色々なものを検知して録画してしまいますし、感度を落とすと肝心な時に反応しない可能性もあります。こうしたシビアな感度調整も、高額なシステムを組まない限り、通常のカメラでは厳しいのが現実です。

また動体検知機能を用いた「ピンポイント録画」は、動きがないときの録画はせず、容量の節約にはなりますが、逆に録画していない時間が「本当に安全だったのか?」を確認するすべがないことにもなります。録画していないこと自体が、実際にはカメラの不具合かもしれませんし、安全を保証できることにはなりません。

防犯カメラは経緯を確認するもの

防犯カメラは主に、事故や事件がなぜ起きたのかを検証する機器として扱われています。この検証には、何かのイベントが「どのように起きたのか」を確認する必要があります。その為には、動体検知部分のみの映像確認では不十分であることがほとんどです。

動体検知部分のみを撮影した場合、それ以外の部分は当たり前ですが記録されません。しかしそれが「何もなかった」という保証に繋がらないのも事実です。この空白の時間をなくし、また検知部分の前後を確認するためにも、防犯カメラという用途では常時録画をすることが大切になってきます。

動体検知はあくまでもオプション機能と考えましょう

動体検知機能は、レコーダーやSDカードの容量を節約する等のメリットはありますが、防犯カメラ本来の目的を達成するためには、結局のところ常時録画がおすすめと言えます。

しかし動体検知が、使えない機能というわけではありません。動体検知した部分は目的の映像がある部分と考えられるので「常時録画と動体検知を併用」することで、動きがあった部分の検索に役立ちます。

常時録画のため、録画時間や容量の節約にはなりませんが、動体検知機能はあくまでもオプションとして捉え「検索機能」として利用して頂くことが、防犯カメラを扱う上で重要となります。

まとめ

今回は防犯カメラの「動体検知機能」に着目して、仕組みから利用方法にいたるまで解説してきました。

確かに、何か物が動いた時だけ録画出来れば、確認作業も常時録画よりは楽ですし、SDカードやHDDといった録画機器の容量節約にはなります。しかし防犯カメラの特性上「録れてなかった時間」が存在することは、一番の問題となります。あくまでも動体検知機能はオプションとして利用し、常時録画をするようにしましょう。

また最近の防犯カメラは、動体検知機能以外にも様々な機能が付いています。機能があることは確かに良いことではありますが、その機能の特性をきちんと理解したうえで利用しないと、目的の役目を果たせないため、無駄な結果となる場合もあります。

防犯カメラを選ぶときは、たくさんの機能があるから良い商品というわけではなく、自分の使用目的に合った機能を選択し、必要以上のコストを抑えることも重要です。

導入する際には専門家の知識が必要になる場合もございます。これまで数々のカメラを比較し、紹介して参りました本サイト「カメチョ」では、こうした防犯カメラに関する悩みを無料でご相談いただけます。この機会に、ぜひカメチョ無料相談窓口をご活用ください。