無料相談する

防犯カメラの施工方法は?設置の注意点や取り付け位置別のポイントを解説

防犯カメラ・監視カメラのお悩みならお任せください!カメチョの防犯カメラ無料相談窓口防犯カメラ・監視カメラのお悩みを無料で解決!防犯カメラ相談窓口
お電話でのご相談はこちらの番号から[03-6632-1582](土日祝を除く9:00~18:00)

防犯カメラを設置することで、証拠として映像を残すことができるだけでなく、犯罪の抑止力にもなります。
しかし、防犯カメラをどこに設置してもいいというわけでなく、防犯カメラの施工にはいくつかの注意点があります。

そこで今回は、防犯カメラの効果と施工方法、施工する際の注意点、設置場所別のポイントを紹介します。
防犯カメラの施工を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

防犯カメラ施工の効果

防犯カメラを設置することで、主に2つの効果が得られます。
まずは、防犯カメラの効果について紹介します。

犯罪の抑止

不審者に自宅へ侵入されることにより、のぞきや車・建物へのいたずら、ストーカー、強引な悪徳セールス、窃盗・強盗など、さまざまな事件や犯罪に巻き込まれる可能性があります。

防犯カメラを設置することで、不審者に「見られている」「バレてしまう」という不安を与えることができ、犯罪の抑止力を高めることができます。

また、防犯カメラを設置する際、カメラだけではなく、「防犯カメラ作動中」というステッカーを貼ることをおすすめします。こうすることによって、「防犯カメラが設置してある」という二重の注意喚起になり、犯罪の抑止に有効です。

事件発生時の証拠

防犯カメラで映像を録画することによって、何らかの事件・事故が発生した後に状況確認することが可能です。

防犯カメラの録画映像は、誰かが作成した文書や証言と違い、改ざんすることができないため、証拠として提出できる場合があります。
録画映像を警察に提供することで、捜査の材料として活用されるケースがあるということです。
事件が起きやすい夜間の時間帯の映像もしっかりと映るような、暗所撮影が可能な高性能カメラを選ぶことをおすすめします。

また、どのくらいの時間・日数分の録画が可能かも考慮しておくべきポイントです。
長時間録画していると、ハードディスクがいっぱいになり、古いものから順に上書きされてしまうため、録画可能時間は事前に確認しておきましょう。

録画方法は色々存在するため、専門家に相談してみることをおすすめします。

【関連】後ほどリンク挿入(まだ記事未完成のため)「防犯カメラ 録画時間」「防犯カメラの選び方」

防犯カメラの施工方法

防犯カメラの設置を自分で行う場合は、ドライバーや電動ドリルなどさまざまな工具が必要となります。
また、壁に穴を開ける場合には、専門的な技術・知識も必要となります。
そのため、自力で施工する自信がない場合は、専門業者に防犯カメラの設置を依頼するようにしましょう。

防犯カメラの施工方法は大きく分けて「有線」と「無線」の2種類があります。
ここでは、それぞれの特徴について説明します。

有線

有線の防犯カメラは、映像信号伝達の配線ケーブルを使用するタイプで、映像の安定性に優れていますが、配線に考慮する必要があります。
完全固定で工事が難しい反面、ネットワークが安定しています。

配線ケーブルは、映像ケーブルと電源ケーブルに分かれている場合が多いため、設置場所や映像を保存するハードディスクとの距離を考慮して、防犯カメラを選びましょう。

また、コードが雨風にさらされて劣化することを防ぐためにも、モールや配管などを合わせて購入しておくことをおすすめします。

無線(ワイヤレス)

無線やワイヤレスと記載されている防犯カメラは、映像信号をハードディスクやホームネットワークへ電波で送信し、接続します。

Wi-Fiの接続可能範囲内で、好きな場所に置くことが可能であるため、有線と比べて配置の自由度が上がります。
比較的動かすことができる点がメリットです。

ただし、無線タイプは有線タイプと比べて、映像が不安定となりやすい点がデメリットと言えるでしょう。

電波強度が足りていないときや電波が乱れたりするときは、カメラが全く映らず防犯カメラが役に立たなくなってしまうため、注意しましょう。

防犯カメラを施工するときの注意点

防犯カメラはどこに施工してもいいというわけではありません。
ここからは、防犯カメラを施工するときの注意点について紹介します。

設置先の環境や時間帯の考慮

防犯カメラはさまざまな種類が存在しており、監視する場所や時間帯によって適したカメラの種類が異なります。

例えば、家庭用であれば場所を取らないコンパクトタイプ、屋外だと防水機能や夜間監視ができるものなどがあります。
夜間の監視を目的とするのであれば、暗視機能の付いたものが必要です。
また、屋外を監視するのに、防水機能などがない屋外用カメラを設置しても、うまく機能しないまま壊れてしまうことがあるため注意しましょう。

このように、防犯カメラを長く使っていくためには、監視する場所や時間帯を考慮することが重要なのです。

プライバシー保護への配慮

プライバシー保護の観点から、防犯カメラの撮影範囲や角度に注意しましょう。

最近の防犯カメラは高性能化が進み、あらゆる物を鮮明に映し出すことができるようになりました。
防犯カメラを私有地に設置していたとしても、撮影範囲に公共の場所が含まれてしまう場合があり、防犯のための設置とはいえプライバシー侵害になる可能性があります。
特に、玄関先などは注意が必要です。

高性能カメラで許可なく自分の姿を撮られることは、誰しも嫌なものです。
防犯カメラを設置する際は、わかりやすい場所に、よく見えるように撮影中であることを明記したステッカーなどを貼るようにしましょう。

メンテナンスしやすい場所への設置

不審者の顔や事件時の状況を録画する目的で設置したはずの防犯カメラが、故障や汚れ、角度がずれなどにより、映像がきちんと録画できていなかったりすると意味がなくなります。
カメラを長持ちさせて、防犯機能を備えておくためには、定期的な保守・メンテナンスが必要となります。

日頃のメンテナンスを自分で行う予定であれば、防犯カメラを施工する際、設置場所に配慮しなければなりません。
イタズラなどの被害に合うことを防ぐために、異常に高い位置に防犯カメラを施工したりすることもあります。
しかし、設置後は定期的にメンテナンスを行っていくことになるため、ご自身での整備を検討している場合は、メンテナンスしやすい場所へ防犯カメラを設置するようにしましょう。

メンテナンスしにくい場所に防犯カメラを設置する場合は、業者に保守・メンテナンスを依頼することも検討してみてください。

メンテナンスが必要な箇所は、防犯カメラやハードディスクなどの機械だけでなく、電線やケーブルの配線、電源や機器同士の接続など多岐に渡ります。
不具合が起きたときに、防犯カメラシステムのどの部分が故障しているのかを調べることは素人にとって困難であるため、プロの力を借りることをおすすめします。
施工の段階で、設置後の保証や定期点検などのアフターサービスがしっかりしている業者を選ぶと良いでしょう。

また、屋内よりも屋外に設置したカメラの方が、雨風にさらされる・夏場の高温など気象の影響を受けることにより壊れるリスクが高いため気をつける必要があります。

屋外用の防犯カメラは防水加工等が施されていることが多いですが、昨今の異常気象等の影響もあり、防犯カメラは電化製品であるため限界があります。

屋外に設置する場合は、直射日光があたるところや風雨にさらされやすいところは壊れる可能性が高いため避けるようにしましょう。

防犯カメラの設置場所別のポイント

防犯カメラを施工したいと思っても、どこに取り付ければいいのか判断するのは難しいものです。最後に、防犯カメラを設置する際のポイントについて、設置場所別のポイントを解説します。

屋外に設置する場合

屋外へ設置する場合は、以下のポイントに注意しましょう。

  • ケーブルへの防水加工

防犯カメラを屋外に設置する場合、風雨や太陽の紫外線などによってケーブルの劣化が進んで故障の原因となり、カメラが映らなくなってしまう恐れがあります。
そのため、劣化を防ぐためにできる限り保護材を使用するようにしましょう。
特に、ケーブルの接続部(コネクター)の防水処理はしっかりと行うことがポイントです。

  • 電源の有無のチェック

防犯カメラの作動には電源を供給する必要があります。
屋外にコンセントがありカメラの近くに電源がある場合は、通常のACアダプターを使用できますが、電源を延長する必要がある場合は、監視カメラ用の電源ケーブルを使用しなければなりません。

一方、屋外にコンセントがない場合、屋内まで電源を伸ばして接続するか、もしくは屋外にコンセントを新設することが必要です。
特に、コンセント新設などの電源配線に関わる工事については電気工事士の資格がなければ行うことができないため、注意しましょう。

また、店舗によくあるケースとして、看板用のコンセントを防犯カメラの接続にも使う場合、閉店後に電気を消したときにそのまま防犯カメラ用の電源も落ちてしまう…といったことがあります。
防犯カメラだけに使う電源を確保するのがベターです。

  • 配線の考慮

屋外に防犯カメラを設置する場合、配線を室内から屋外まで持って来なければならないことが多いです。
エアコンのダクト穴や換気口を使って配線ができればいいのですが、必ずしも通線ルートとしてつかえるわけではありません。
そのため、あらかじめどのルートを通すかを確認しておく必要があります。

しかし、壁に穴をあけて配線を通すとなると専門知識が必要となるため、専門家にアドバイスをもらうようにしましょう。

屋内に設置する場合

近年、防犯カメラの屋内への設置が増えてきています。
コンビニなどの店舗内に万引き防止などを目的に設置しているカメラは、基本的には死角がないように計算されて設置されているケースが多いです。

一方、屋内のカメラでは家庭用としても需要がふえてきました。
一般家庭の場合、子どもやペットの見守り用として家庭内に設置するケースもあります。

店舗内の設置であれば一般的にドーム型やボックスタイプが設置されることが多いですが、家庭への設置であればコンパクトな置き型の防犯カメラが使用されることもあります。
WEBサイトで販売されている防犯カメラの多くが置き型タイプです。

置き型タイプのカメラはほとんどの場合自分で設定ができるため、設置の手間や工事費がかからない点がメリットといえるでしょう。
ただし、ネットワークが不安定な点がデメリットで、電波状況に左右される傾向にあります。
そうした場合は、LANケーブルで接続すれば解決することが可能です。

防犯カメラの施工に関するご相談は「カメチョ」まで!

今回は防犯カメラの効果や施行方法、施工時の注意点や設置場所別ポイントなどについて解説しました。

防犯カメラを設置することで、犯罪の抑止力になるだけでなく、万が一事件が発生した場合には重要な証拠としても役に立ちます。
ただし、防犯カメラを自分で施行する場合は、施工技術や知識などが必要であることに加え、保守・メンテナンスの手間がかかってしまいます。

防犯カメラの設置を検討中の方は、ぜひ「カメチョ」の無料相談窓口にお気軽にご相談ください。
専任のアドバイザーが防犯カメラに関するお悩みにアドバイスやサポートをさせていただきます。