無料相談する

センサーライトは防犯対策になる?選び方や設置のポイントも解説

自宅の侵入や空き巣被害を防ぐには、セキュリティサービスの利用が効果的です。

しかしセキュリティサービスは、コストの高さからなかなか踏ん切りが付かない人も多いです。そこで、安価にできる防犯対策としてセンサーライトの設置を検討しているものの、本当に効果があるのか不安な方もいるでしょう。

本記事では、センサーライトの防犯効果や選び方、おすすめの設置場所などを紹介します。

センサーライトを設置して防犯対策をしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

【結論】センサーライトは防犯対策になる

結論からいうと、センサーライトは防犯対策に繋がります。

そもそもセンサーライトとは、動く物体にセンサーが感知して自動で光るライトのことです。人間や動物の動きだけでなく、熱に反応するセンサーライトもあります。

センサーライトを設置することで、以下の防犯対策に期待できます。

  • 異常を把握できる
  • 光で不審者の牽制になる
  • 不審者にセキュリティの高い家だとアピールできる

異常を把握できる

誰かがセンサーライト近くを通ると光が自動で周囲に照らされるため、見通しの悪い道や暗い場所でも異常があったことをすぐに把握できます。

また、家内だけでなく、周囲にいる人たちにも注目してもらえるため、近所の人にセンサーライトのことをあらかじめ説明しておけば、外出中でも異常の察知が可能です。

光で不審者の牽制になる

万が一不審者が侵入しようとした時、センサーライトが反応して光を照らして牽制し、犯行を未然に防げます。驚いた不審者は、家に近づかなくなるでしょう。

不審者にセキュリティの高い家だとアピールできる

不審者は、セキュリティの低い家をターゲットとする傾向があり、窃盗や侵入を行う前に標的とする家を事前リサーチします。

センサーライトを設置しておけば、不審者が「防犯意識の高い家」と認知して、犯行のターゲットから除外しやすくなります。

防犯用センサーライトの選び方

防犯用センサーライトを選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 電源タイプ
  • 電球の種類
  • センサー機能
  • その他機能

電源タイプで選ぶ

防犯用センサーライトは、大きく「コンセントタイプ」「ソーラーパネルタイプ」「乾電池タイプ」に分けられます。各タイプの特徴は、下記の表を参照してください。

特徴
コンセントタイプ コンセントから給電をおこなうタイプのセンサーライト。安定性があり、停電しない限り、一定の明るさで対象を照らします。屋外にコンセントがない場合は工事が必要。
ソーラーパネルタイプ 太陽の光で給電をおこなうタイプのセンサーライト。コンセントの接続が不要で、本体が壊れるまで利用できます。ただし、悪天候が続くと光が弱くなるところがデメリット。
乾電池タイプ 乾電池から給電をおこなうタイプのセンサーライト。本体価格が安く、コンセントがいらないためどこでも設置できます。しかし、乾電池がないと作動せず、長期間の運用には期待できません。

代表的なセンサーライトは、コンセントタイプです。玄関先や勝手口など、近くにコンセントがある場所に設置したい場合は、コンセントタイプのセンサーライトをおすすめします。

徐々に増えてきているソーラーパネルタイプのセンサーライトは、太陽があたりやすい庭などに設置するといいでしょう。

乾電池タイプは一時的な防犯対策としてピッタリで、電源不要な点を活かして玄関先や軒下などの設置に最適です。

電球の種類で選ぶ

防犯用センサーライトに適している電球は、「LED電球」と「ハロゲンライト」です。

注意点として、紫外線を放出している白熱電球は虫が寄りやすいです、また、電球の熱で葉や枝が燃える危険があって利便性に欠けるため、防犯用センサーライトには向いていません。

LED電球

LED電球のメリットは、消費電力が低く長期間明るい光を照らせるところです。寿命が長いため交換する頻度も少なく、常夜灯としても利用できます。

ただ、性能が高い分価格の高さがネック。
ランニングコストを抑えつつ明るい光で防犯対策をしたいなら、LED電球を使ったセンサーライトを選びましょう。

ハロゲンライト

ハロゲンライトは、広範囲に白熱電球より明るい光を照らすライトです。自動車や店舗などに使われているレベルのもので、防犯対策にはうってつけといえるでしょう。

とはいえ、明るい光を照らす分消費電力量が多いため、ハロゲンライトは人感センサーに反応した時だけ光るタイプのセンサーライトに向いています。

センサー機能で選ぶ

防犯用センサーライトのセンサー機能には、さまざまな種類があります。

有名なセンサー機能は、やはり「人感センサー」でしょう。人感センサーは先ほども説明したように、人や動物など動くものに反応して一定期間照射してくれます。探知角度や照射時間を設定できるセンサーライトなど、カスタマイズ性に優れたものもあります。

ほかには、選択肢として「照度センサー」もアリです。照度センサーは周囲の明るさに応じて自動で点灯・消灯するセンサーライトで、夜中の暗闇に紛れやすい時間帯に明かりで不審者が侵入しにくくなります。

各センサーの特徴から、不審者への防犯を重要視するなら「人感センサー」、家内の安全を重要視するなら「照度センサー」を選ぶといいでしょう。

その他機能で選ぶ

防犯用センサーライトを選ぶ際は「ほかの便利機能が備わっているかどうか」をチェックすることも大切です。

例えば、点灯時間をこちら側で調整できる機能付きのセンサーライトがあります。点灯時間を変更できれば、自宅の環境に合わせて自分が明かりに気付くまで照らし続けて、防犯対策に繋がります。

また、カメラが搭載された録画機能付きのセンサーライトも。不審者が近づいてセンサーライトが反応した際、牽制とともに不審者が侵入した証拠を残せます。高い防犯対策を目指すなら、録画機能は欲しいところです。

ちなみに、防犯用センサーライトは屋外での使用を想定しているため、ほとんどが防水防塵機能を搭載しています。

防犯用センサーライトはどこに設置すべき?

防犯用センサーライトの設置場所としてよく挙げられる箇所は「玄関先」です。

ただ、侵入防止目的でセンサーライトを設置するなら、「窓」も外せません。警察庁のデータでも、一戸建て住宅だと侵入窃盗の侵入口として53.5%が窓で、玄関を上回っています。

また、のぞき防止目的なら、キッチンや浴室の窓付近にセンサーライトを設置するのも効果的でおすすめです。

利用目的に応じて、センサーライトの設置場所を決めましょう。

参照:手口で見る侵入犯罪の脅威|警察庁

防犯用センサーライトを設置する際の注意点

防犯用センサーライトは、誤作動が起こるような場所に設置しないよう注意しましょう。誤作動が起こると、不審者に反応して点灯したのかがわからず、せっかく設置したセンサーライトが防犯対策に繋がりません。

センサーライトの誤作動は、「振動が多い場所」や「車やペットといった動くものが多い場所」に起こりやすいです。また、熱で感知するタイプのセンサーライトだと、エアコン室外機近くの設置で誤作動がよく起こります。

誤作動で点灯する箇所によっては、近所から苦情がくるかもしれません。防犯対策としてセンサーライトの役割を果たすためにも、照射場所を設定できるセンサーライトを選ぶことをおすすめします。

防犯用センサーライトの設置は工事が必要?

防犯用センサーライトは、壁に取り付けたりネジで固定したりと、設置方法によって工事が必要です。とはいえ、基本的に工事が不要なセンサーライトが多く、手軽に設置できます。

一番簡単な設置方法は「直置き」です。
盗まれる心配をするなら、両面テープで補強する、壁に挟み込んで設置する「クランプタイプ」を使うなど、別の設置方法を活用しましょう。

センサーライトを使って簡単な防犯対策を

今回は、センサーライトの防犯効果や選び方、おすすめの設置場所などを紹介しました。

センサーライトは誰でも簡単に導入できる防犯対策のひとつで、未然の犯行防止や不審者への牽制など、主に侵入や窃盗の防犯に期待できます。

また、センサーライトにはさまざまな種類があるため、利用目的や設置場所に適したタイプ・機能を備えたセンサーライトを購入しましょう。

より高い防犯対策をしたいなら、防犯カメラの設置をおすすめします。「カメチョ」では、防犯カメラに関する無料相談を承っているため、お気軽にお問い合わせください。

>>カメチョの無料相談はこちら